初めが肝心 新人教育は「3S5T」から(その3)
著者: エイム研究所 矢野 弘
1 整理してみましょう
「要る物」「要らない物」に分け、「要らない物を処分する」ことです。処分にもいろいろあり、捨てる、再利用、売却、とりあえず保管とあります。特に「捨てる」が価値観を最も明確にするので、新人と一緒に「捨てる」を実行してください。
「物になる前はお金だった、これはお金を捨てることと同じだ」とつぶやきながら行動することで価値観の共有ができます。また、先輩の机の上や中から、先輩として不要になったものでも新人から見ると、今から必要になる物があります。職場全員の物を整理すると、かなりの量の文房具や備品が新人用に購入する必要がないくらい出てきます。
2 整頓してみましょう
誰でも、必要な物を、必要な時に、必要なだけ、必要な場所で、すぐに取り出して、しまえることができるようにすることを言います。
新人と一緒に、今、なんとなく決めている作業手順で行ったり来たりのムダがないか、物を探す行為をしていないかを見つけながら、必要なものがすぐ使えるような配置(レイアウト)・置き場所・置き方を決めましょう。すると、今まで行っていた先輩より、新人の方が速く的確にできるようになるかもしれません。
3 清掃をしてみましょう
機械・型・治工具などに付着する、ごみ、汚れや切粉などの異物を除去しながら、稼動部の磨耗、空・油圧系、電気制御系など、設備の「潜在欠陥を探し出し(点検)処理する」ことが清掃です。
新人と一緒に機械の一つ一つの部品を分解して、手で感触を確かめながら診て、重たい部分も一緒に持ち上げて、作業服が油汚れになりながら清掃してみましょう。自分自身が汚れる代わりに機械がきれいになっていく姿を感じます。
悪いところが見つかれば「このままにしておくと、こんな故障をするぞ。危険だし修理に3日もかかるかもしれない」など、感覚を共にしながら教えられることが多くあります。
清掃後に注油して機械を運転してみると、音色がスムーズに変わり、手を施した達成感を味わえます。手をかけた機械は普段でも気になり、何となく立ち寄って触って調子をみたくなります。
整頓を具体的に行う方法が、定路・定位置・定表示・定量・定色です。今日、入社した新人でも言葉を使わずに、指示した物をすぐに取り出せて、戻せるような仕組みをつくりましょう。
これは仕事を進める上で情報や物の流れが分かるようにする標準化です。また管理・監督者が異常か正常かが一発で認識できる仕組みでもあります。
1. 定路(通路をつくってみましょう)
2. 定位置(物の位置を定めてみましょう)
3. 定表示(物や場所の表示をしてみましょう)
4. 定量(最大と最小の量を定めてみましょう)
5. 定色 ( 色に意味を定めて塗っていきましょう)
|
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.e-terakoya.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/98