長期計画は100年先を考える

長期計画は100年先を考える

丸い地球から見た日本企業の課題

●世界の変化

今後人口は20年間で70億人から100億人に増加していく。そのほとんどは発展途上国で抑制が効かない。人口増加にともない衣食住の経済的な需要が増加する。

そ の国の政府は他国の援助もかりて都市化を進める。バブル景気的な発展を都市化する地域のみ起きてしまう。ここ10年で中国では東京都の人口より多い 1000万人以上の都市が10都市以上できてしまった。新たな都市建設では土木工事や建設機器が多く売れていく。この場合の機器は標準的なものや大型の機器で数量が多 く売れてきた。なにも無いところから築くのでスピードは速い。

 

すでに都市化し、古くなった都市は新都市との競争のため再開発を試みる。新しく都市を創るのとは異なり、すでに住んでいたり操業している企業の立ち退きや、壊して新しい建物や道路を創るような手順のためスピードは遅い。

さらに「移転、破壊、構築」の3ステップを踏むため投資金額は2~3倍かかる。建設機器は標準的なものではなく、解体機器や解体した物のリサイクルなど、応用機が売れることになる。

 

●計画の単位

企業の計画は、普通、短期が1~2年,中期が5年,長期が10年くらいです。これでは目先の景気や数字に振り回されてしまいます。経営活動を振り返ってて時間を数えると、あっと言う間に過ぎていると思います。

丸い地球をイメージして市場(環境)を見るには短期が5年,中期が20~30年,長期が100年くらいです。これくらいの期間で見ると環境の変化の見方が変わる。

 

例えば温暖化の傾向でロシアの永久凍土は溶けて植物が繁殖して動物も人も住める環境になる。さらに天然資源も凍土で覆われていたものが発掘できるようになるし、北極海も輸送で使えるルートになる。また完全に政治が絡む国境を通るパイプラインも不要になる。

北極周りだと欧米と日本やアメリカの西海岸が1/2ちかくになり、さらに紅海やペルシャ湾など通らないため紛争リスクもきわめてなくなる。保険料も安くなるため輸送コストは半分になる。

アジア海運ルート1.jpg

石油や天然ガスを輸送するための船の増産と、アメリカの東海岸(大西洋)にもルートができて、ベーリング海峡を中継港化とし、今のシンガポールのような役割など、開拓需要も旺盛になる。10年を長期と見るようなことでは、この考えは出てこない。30年、50年は何もしなくても必ず時間はやってくる。

北極ルート.jpg

中国という国を見るときも、人や政治を見るのではなく、東アジアの大陸に住む人として100年先を見る。今の政党(共産党)が継続したり別な政党に変わろうとも中華の人は存在し続けるし、人口も10億人以上は住んでいる。共産党が倒れたからといって中国人がいなくなるわけではない。紛争があったとしても100年の計からすると一時的なものである。

どの国の都市も平和的に再構築されるか、戦争で破壊されて再構築されるか、どちらにしても100年の計画で見ると再構築されるのは確かである。

また、中華の場所を経済発展させたのは地球の破壊につながってしまい、人類の歴史としては間違っているかもしれないが、環境を良くしていこうという気持ちが誰しもわいているので、100年の長期でみていくと、必ず解決していくことになる。

この部分も日本としてはビジネスになる。

 

1~3年の見方で同業者ばかり見て経営している人では直ぐに会社はだめになる。

中小企業の社長ですら息子や孫への跡継ぎのことを考えているので、かるく50年先まで長期計画を建てている。だから日本の中小企業は強いのである。

大企業の社長も新入社員に対して入社式に、期待と豊富を述べるならば、中小企業の社長に負けないくらい100年先まで計画を建てておくべきである。

ページ上部へ