2022年3月
善は結束するが悪は分裂する
善は結束するが悪は分裂する
善は同じ価値観を見つけて共有するが
悪は同じ価値観でいずれ争い合う
思考感2
思考感2
「思」ったら直ぐに試みる
試みて行けそうだったらしっかり「考」えて計画を練って行動する
試みてる最中や計画にそって行動している最中に「感」じることがある
良い感じがあるならば、とことん貫いていく
思 = 試行
考 = 行動
感 = 貫く
私の習慣である
「思」の試行で終わることがよくある。こりゃだめだと感じたらやめてしまう
これは失敗ではなく経験を踏んだ、つまり勉強をしたことになる
場数を多く踏むことで次のなにがしかの「思」の試みるときに凄く役に立つ
物づくりの小話し、あれこれ 第120 優先順位を決める
物づくりの小話し、あれこれ 第120 優先順位を決める
先に「仕掛けかんばん」と「引取りかんばん」の話しをした。
いつ造りはじめるか、いつ引き取るか、それが判れば良いのである。もう少し付け加えるとする
と必要なタイミングでの優先順位を決めているのである。
優先順位は、日程指示、ボデー着工順序指示、ALC、テレメールなどにも、同じ精神で織り
込まれている。しかしどのタイミングでという点では、結構あいまいであることが多い。
情報と物がセットになっていないこともあるからである。
その意味で、セットになっている「かんばんがはずれたら…」というタイミングは絶妙という
ということになる。
在庫が沢山あったり、インフレかんばんを多く発行したりすると、この優先順位をややこしく
してしまう。また品質不良や先入れ・先出し不可も優先順位を狂わしてしまう。
工程・ラインのしくみ改善とは、「優先順位にこだわり、それを守る」戦いでもある。