著者: エイム研究所 矢野 弘 着こなしの標準づくり 着こなしのルールを守る→護まもる 着こなしをきちんとしましょうと言っても、どのように着こなすのか決め事が必要です。袖まくりは良いのか、胸元の第一ボタンまで止…
コラム
ユニホームの着こなし(3/6)
著者: エイム研究所 矢野 弘 (3)どんなに着こなしが良くても、場所が悪いと逆効果 本来、ユニホームは職場の中だけのものですが、時々ユニホームのままで社外に出てしまう人を見かけます。特に衛生を重んじる食品業界の人がユ…
ユニホームの着こなし(2/6)
著者: エイム研究所 矢野 弘 2.安全性 (1)危険と保護具 仕事の内容で、危険があるのが分かっている場合は保護具を使います。保護具は危険な内容に応じて設計されているので、いろいろ組み合わせて選定し、当事者の身長や体…
ユニホームの着こなし(1/6)
著者: エイム研究所 矢野 弘 それぞれの会社は独自のユニホームを持っています。ユニホームは仕事をする上での 作業着になっていて、そのユニホームには大切な意味があります。 自分が意識している以上に、特に他の会社の人は観察…
遠くの目標に向かって今から出す一歩一歩
著者: エイム研究所 矢野 弘 利益を上げ続けているということは社会的に必要とされている証拠です。赤字会社は社会に要らないんです。ただ単に利益を上げるのは簡単です。資産を売って首切りをして、レートの安い外国にいくか、安い…
地政学を経営に① 〔パート2〕 丸い地球から見た日本企業の課題
著者: エイム研究所 矢野 弘 ●世界の変化 今後人口は20年間で70億人から100億人に増加していく。そのほとんどは発展途上国で抑制が効かない。人口増加にともない衣食住の経済的な需要が増加する。 その国の政府は他国の援…
ほどほどの製品がたくさん売れる
著者: エイム研究所 矢野 弘 アイホン4や5は機能的に優れた商品ではありません。日本のガラパゴス携帯やガラパゴススマホの方が高機能です。アイホンはほどほどの商品です。ほどほどを安くしているので売れています。 大多数のお…
会員コラム 原価低減活動は「円」の指標で(2/2)
会員限定コラムページはこちら ▶
会員コラム 原価低減活動は「円」の指標で(1/2)
会員限定コラムページはこちら ▶
能率(2/2)
著者: エイム研究所 矢野 弘 ● 多大なコストをかけても使えない 個別原価実績のシステム 至る所の工程での、実績を収集するためのコンピュータなどの端末やソフトウエアの投資は、かなりの金額になってきます。実績収集だけだ…