任務は与えられるもの,使命感は自ら感じるもの 与えられた任務より使命感が低いと、使命感までしか結果は出ない たとえ任務が低くても使命感が大きいと、任務を超える使命の結果が出てくる 使命感を持っている人は、任務を与えなくて…
コラム
不景気になってお客様の方向を見るのは遅すぎ
不景気になってお客様の方向を見るのは遅すぎ 日頃、景気が良い時はめんどくさい仕事や製品(受注)を断り、標準的な売れ筋ばかりのマーケティングをしている。 売り上げ向上や利益率が良いものばかりで、経営効率を優先してしまう。 …
拡大してはいけないビジネス 追加<バイオマス発電>
拡大してはいけないビジネス 追加<バイオマス発電> 森林から木を伐採して製材で柱や桁など造ります。 伐採や製材の過程で製品になり難い枝や曲がった木である間伐材の部分をボイラーで燃料として燃やし、発生した蒸気…
拡大しては、いけないビジネス
拡大しては、いけないビジネス 善い志で起業しても、拡大してはいけないビジネスがあります たとえ自分でも世間でも善いことをしているといわれて、その気になってビジネスを拡大すると、拡大そのものが倫理的に悪い事になる場合があり…
生産準備
生産準備は新商品や新機種の生産開始までの準備で、設備・部材・標準・人材の4Mを準備します。 設備と部材は現状の生産と離れて、どの会社でも別個に準備にとりかかる事ができます。 標準は今までのノウハウをマニュアル化していれば…
長期計画は100年先を考える
長期計画は100年先を考える 丸い地球から見た日本企業の課題 ●世界の変化 今後人口は20年間で70億人から100億人に増加していく。そのほとんどは発展途上国で抑制が効かない。人口増加にともない衣食住の経済的な需要が増加…
物の整理整頓は、事の整理整頓から
3Sなど物の整理整頓をしても、仕事の整理整頓をしないと仕事で使う物が残っているので、すぐに元に戻る。仕事とは、ある時に必要と感じて始める。 その時に仕事で必要な物を手に入れて、手順やレイアウト(配置)を決めて行う。時間が…
リーダー同士の繋つながり(1/3) 詳細は会員ページ
リーダー同士の繋つながり リーダー論でいろいろな本が出ています。 ほとんどが先頭に立ってイノベーションを行う人になりましょうというものです。 では社員全員がイノベーションの考えを持ち、リーダーとして行動し始めると、どのよ…
仕事の終わり際 「終わりは次の始まり」 (2/2)
努力の必要な仕事は「リズム」をつける 繰り返し作業のような仕事は、調子に乗る状態をつくると、作業量そのものは減らないけれどスムーズになり、止まらない分だけ結果的に時間が短くなります。また、かかる時間も予測できるようにな…
これからの日本の産業「地政学的に決める」
これからの日本の産業 日本は国土が狭く周りは海で囲まれている為、生活しようとすると海外との交流(輸出輸入)が必要となっている。 お金持ちの日本では石油や食料を高く購入できる。そのため貧困の国は買えにくなり、貧富の差はさ…