「社長を決めたのだけれど、社長らしくしてほしい」と依頼があり、指導して数年が経つ 社長の重要な仕事として 1)方針(どこに向かって、どこまでいくのか) 2)人選 3)決める(責任) この3つをすればいい 社長就任後でも前…
コラム
地政学を経営に④ 中国の「一帯一路」の活用方法
国を発展させるには輸出を増やして外貨を稼ぐのが富国になる 企業が稼いだ外貨は国内で使えないので銀行(国の銀行)に両替をたのむ 国は自国通貨を印刷することになり、印刷されてたお金は給料なり部材の購入や設備投資で国内に流通す…
地政学を経営に③ 朝鮮半島(2/2)
3) ロシアが北朝鮮を吸収 ロシアは海軍を太平洋により展開したいが、今のウラジオストックは3カ月以上は氷で閉ざされてしまう。どうしても年中凍らない海の不凍港がほしい。北朝鮮は閉鎖海である日本海と中国の黄海を持…
地政学を経営に② 朝鮮半島(1/2)
地政学1 朝鮮半島 半島国家の宿命 北朝鮮がもし崩壊したならばどうなるか 1)北朝鮮が韓国と合体 韓国と合体すると一般の人は同一民族であるから喜ばしいと思う人が大半である 「よかったよかった」と今までの争いが不幸であ…
図面は会社の体質を表す
図面は会社の体質、文化を表す 図面を見れば ・どこまで本気かが分かる ・造り易さの配慮気配りが分かる ・技術の高さが分かる ・その技術を実現する為のステップの構想が分かる ・実現したい気持ちの使命感が分かる ・何を伝えた…
問題解決と目的追求のちがい
問題解決と目的追求のちがい 出張で田舎の工場にいくことがよくある。ビジネスホテルが無いので旅館に泊まる事もある ネットで検索して、ある旅館のアピールポイントが「のんびりくつろいで頂く、景色の良い露天風呂」がある、というの…
思考感
思いながら体を動かすと遅れる 考えながら体を動かすと動かない 感じながら体を動かすとスムーズに動く 思いながら話すと嫌われる 考えながら話すと納得してくれる 感じながら話すとまとまらない 思う…
キャスターは人を育てる
キャスターは人を育てる もし設備や棚が移動しにくい状態の場合、変化してもそのままなので、都合の悪いレイアウトになってくる 徐々に変化するため、無駄と感じてもなれてしまい、無駄も仕事の内となる あまりにも無駄が大きくなると…
競争の方法
●競争の方法 まず、今後どんな風な会社(文化)になるかです。見る方向が3通りあります 企業は一見競争しているように見えていますが、では誰と競争しているのか。 1)最低の競争 同業者を競争相手とする方法。これ…
口から出る言葉
口から出る言葉には3種類ある 思ったことを言う。考えたことを言う。感じたことを言う。 思ったことを言う人は相手のことを考えていないので嫌われることがある 考えて言う人は感じた事を正直に言わないので疑問が残っ…